2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
それ以前
|
|
2013.10 |
2013年9月 インドネシアの医療事情(患者の視点から)
*はじめに *出産と母子手帳 *救急医療 *薬 *町の薬局 *歯医者 *最後に |
2013.9 |
2013年8月 「インドネシアの食文化」について *はじめに *日本人よりもお米を好む *豊富な果物 *胃腸を掃除してくれる香辛料―“にんにく”と唐辛子 *インスタントラーメンの旺盛な需要 *日系飲料メーカー躍進 *最後に― SMPなど |
2013.8 |
2013年7月 ジャカルタ近郊の道路、交通事情
@はじめに A日本車の人気は抜群 B二輪車に至っては、99%が日本製 Cインドネシア人の余り歩かないという習慣 D高速道路事情 E警察の取締り F免許制度 G自動車教習所は少ない H路上駐車も少ない I最後に |
2013.7 |
2013年6月
インドネシアの教育事情
@2学期制、A早い始業時間、B数種類の制服、C熱心な英語教育、
D高校では第2外国語も選択−日本語も人気、
E大学の理工系の教科書は英語、
Fレベルの高いインターナショナルスクール、Gゆとり教育ではない
H宗教は必須科目、I音楽、体育教育について、
J日本教育産業の進出−公文を例として、K最後に |
2013.6 |
2013年5月
海外駐在員の安全について その3(インドネシアの駐在の安全について)
*テロと宗教対立
*鳥インフルエンザ
*地震と津波 |
|
|
|
2013.3 |
2013年2月
海外駐在員の安全について
その2(インドネシアの日常生活の安全)
*日常生活の安全
*運転手
*お手伝いさん
*最近の日系人殺害事件について |
2013.2 |
2013年1月
海外駐在員の安全について(その1)
*今回のインドネシアの洪水の被害は人災か?
*日常生活の安全について |
2013.1 |
2012年12月
インドネシアの魅力
*客観的な魅力
*主観的に生活実感として感じる魅力 |
2012.7 |
2012年6月
1.全体報告
2.6月の金属労協(FSPMI)の動き |
2012.6 |
2012年5月
1.全体報告
2.カラワン大同盟(カラワンの県知事、県議会、警察、労組の合意書)
3. 労働監視委員会に関する大臣通達2012年第10号
4. 金属労協(FSPMI)の分裂(別紙参照;じゃかるた新聞) |
2012.5 |
2012年4月
1.最近のインドネシア労働事情/トピックス(1月〜3月)
2.4月の注意すべき問題 |
|